滋賀県の素敵なスポットを不定期でご紹介させていただきます。
井伊家菩提寺 清凉寺
正式名称は、「祥寿山清凉寺」曹洞宗の寺院です。
創建は嘉永年間(1624~1644年)、彦根藩二代藩主井伊直孝公が父上で徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑であった井伊直政公(戒名:祥壽院殿清涼泰安大居士)の菩提を弔う為、現群馬県の叢林寺、愚明正察禅師を招いて開山したのが始まりとされています。以来、歴代彦根藩主井伊家の菩提寺として、また、全国から数多くの名僧が集まる修行道場としても著名になり、文化年間(1804~1818年)に百人詰の禅堂が竣工すると最盛期には二百人の修行僧が起居していたといわれています。なお、背後の佐和山は石田三成の居城である佐和山城があった所で境内は島左近の屋敷跡とされ、中腹には彦根で亡くなった七人の彦根藩主の宝篋印塔が建立されています。
幕末の大老の井伊直弼も清凉寺で学んだ1人で「世の中を よそに見つつも埋もれ木の 埋もれておらぬ心なき身は」の歌を残しています。現在の清凉寺本堂は宝永5年(1708)に再建されたもので木造平屋建て、入母屋、銅板葺、平入、桁行9間、正面1間向拝付、外壁は真壁造、白漆喰仕上げ、腰壁は縦板張り、内部の内陣には本尊となる釈迦如来像が安置されています。
清凉寺の七不思議
・ 壁の月-方丈の外壁に月の形をしたシミが出来,塗りなおしても同じシミが出来る
・ 左近の南天-島左近縁の南天に触れると腹痛になるとされます
・ 唸り門-当初、島左近邸の表門を山門とした為、唸り声が聞こえたという
・ 洗濯井戸-島左近縁の井戸の水に汚れものを浸すと一晩で綺麗になった
・ 佐和山の黒雲-佐和山城縁の品々が佐和山から沸き上がった黒雲に持ちさられた
・ 木娘-本堂前のタブの木は,毎夜女性に姿を変え参拝者を誑かせた
・ 血の池-佐和山城落城の際,多くの血が流込み,覗くと血みどろの女性の顔が映る
湖東27名刹第3番札所
びわ湖百八霊場第56番札所
所在地:日本、〒522-0007 滋賀県彦根市古沢町1100
アクセス
公共交通機関:JR琵琶湖線 「彦根駅」 下車 徒歩約20分、路線バス城北・大藪線㉑「彦根グリーンハイツ」バス停 から徒歩約7分
駐車場:普通車 20 台、大型車 5 台
TEL:0749-22-2776
県民一人当たりの寺院数が日本№1の滋賀県では今も昔も寺社仏閣が大切にされています。なかには観光寺院として有名な寺社もありますが、そのほとんどはひっそりとたたずんでいます。そんな一宇、聖徳太子さんが建立に携われたという由緒あるお寺で実際に足を運ぶとその情景は圧巻です。